空き家論文黄表紙掲載
讃岐先生と連名で提出した論文 「地方都市における空き家の実態からみた地域区分の必要性 前橋市の現地調査結果によるケーススタディ」 が建築学会計画系論文集5月号に掲載されました。 ・堤洋樹、讃岐亮:地方都市における空き家の …
讃岐先生と連名で提出した論文 「地方都市における空き家の実態からみた地域区分の必要性 前橋市の現地調査結果によるケーススタディ」 が建築学会計画系論文集5月号に掲載されました。 ・堤洋樹、讃岐亮:地方都市における空き家の …
4月26日ににぎわい商業課において 前橋中心商店街協同組合(中心協)とにぎわい商業課に 空家部会で検討している「Benten Study Place」について 今後実施に関する手続きや日程について打合せを行いました。 5 …
第77回MoGRE勉強会を4月19日(金)に開催しました。 今回は講師の小宮智典氏(国立市)に 「国立市が実践する保全とFM ~自治体職員の意識改革~」 というタイトルでお話しいただきました。 小宮氏は国立市でFMを進め …
4月12日に第46回目の空家部会を行いました。 今回もいつものBenten share houseで群大医学部の学生も来ていただき これまで堤研究室で検討してきた前橋の空き家活用案 「弁天スタディプレース」について発表を …
[研究助成・共同研究] ・(代表)H28年度JST/RISTEX「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域採用研究:地域を持続可能にする公共資産経営の支援体制の構築、平成28-31年度 ・(代表)居住圏劣化生物飼 …
高崎経済大学の研究プロジェクト(プロジェクト代表者:岩﨑忠)「空家特別措置法施行後の空家対策に関する総合的研究」で前橋市における空き家に関する取り組みをとりまとめた「空き家問題の背景と対策(11章担当)」が3月に出版され …
3月26日から28日にかけて 鹿児島県吹上浜の国立自然公園内にある LSF(生活・森林圏シミュレーションフィールド)にて 前工大・広大・大分大の10名で試験体の調査を行いました。 しろありに食害されている部材が多く良い結 …
第76回MoGRE勉強会を3月7日(木)に開催しました。 ※1月2月はBaSSプロジェクトのシンポジウムがあったためお休み 今回は講師の岩佐宏一氏(アイセイ株式会社)に 「公共建築物の点検効率化に伴う⼟⽊先進技術の適応性 …