10/19第29回空家部会
10月19日に第29回目の空家部会を行いました。 今回も前回同様、弁天シェアハウスで 11月4日に開催される「タチヨル」ワークショップの準備状況、 また「タチヨルかわどこ」の準備状況について報告が行われました。 ※詳細に …
10月19日に第29回目の空家部会を行いました。 今回も前回同様、弁天シェアハウスで 11月4日に開催される「タチヨル」ワークショップの準備状況、 また「タチヨルかわどこ」の準備状況について報告が行われました。 ※詳細に …
第33回建築生産シンポジウム(7月28日)において 堤研究室M2の秋葉芳君が 若手研究者優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 ・秋葉芳、堤洋樹:建築修繕履歴から考える適正修繕計画の策定に関する研究、第33回建 …
9月25日に長崎市野母崎文化センターにて 野母崎地区の公共施設のあり方を考える市民対話の第3回が開催されました。 当日は私から前回の振り返りの説明と長崎市の回答、 その後は5(年齢別)+2(市職員)グループに分かれてワー …
9月20日に第28回目の空家部会を行いました。 今回も前回同様、弁天シェアハウスで BaSSプロジェクトの「広瀬川「タチヨル」プロジェクト」の実現に向け、 11月3-5日に開催されるめぶくフェスに合わせて実施予定の 「タ …
堤研究室では 白鴎大学足利高校とのSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)プログラムの一環として 高校生と一緒に施設マネジメントの視点から足利市で何ができるか検討しています。 6月で堤研でのSSHが今年で4年目を迎え …
堤研究室では 吉岡町での空家対策に協力することになったことから 9月19日に吉岡町役場にて 町長と面談し、今後の空家対策協議会への協力及び 年度末に開催予定の空家シンポジウムの打ち合わせを行いました。 また現在空家の実態 …
第61回MoGRE勉強会を9月15日(金)に開催しました。 今回は講師の飯島健一氏(小平市)に 「FMの政策形成 課題と解決」 というタイトルでお話しいただきました。 飯島氏は小平市職員として公共施設マネジメントに関わり …
9月14日に 白鴎大学足利高校の高校生4人とのSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)を 堤研究室で行いました。 今年度2回目のSSHですが、 事前に対象地である足利市の商店街を中心に 堤研の学生とともに視察に行った …