令和5年度「群馬県やま・さと応縁隊」採択
農林業が主体の地域と大学を繋ぐ群馬県の取組みである「やま・さと応縁隊」に山村活性化支援事業でもお世話になる藤岡市と前橋工科大学が組んで提案した「林業の川上と川下を繋ぐ相互交流プログラムの開発」が採択されました。 今後3年 …
農林業が主体の地域と大学を繋ぐ群馬県の取組みである「やま・さと応縁隊」に山村活性化支援事業でもお世話になる藤岡市と前橋工科大学が組んで提案した「林業の川上と川下を繋ぐ相互交流プログラムの開発」が採択されました。 今後3年 …
令和5年度農山漁村振興交付金(山村活性化対策(山村活性化対策事業))に採択された藤岡三波川森林空間サービス協議会の活動(3年間)に堤研究室が関わることになりました。 なお6月12日には藤岡三波川森林空間サービス協議会の総 …
[研究助成・共同研究]・2021.4~2023.3(継続) 河川財団令和3年度河川基金 研究者・研究機関部門、研究代表「広瀬川BID導入可能性研究」・2020.12-2023.11(継続) 日本財団わがまち基金を活用した …
BaSSプロジェクトの対象自治体の一つである鴻巣市で行った費用便益に関する黄表紙(日本建築学会計画系論文集)が掲載されました。 ・堤洋樹、内田瑞生、山本大、高口洋人:旅行費用法に基づく既存公共施設の費用便益分析手法の提案 …
近年、前橋市のまちなかを横断する広瀬川では、ハード面からの再整備が進んでいる。しかし広瀬川が持つポテンシャルを最大限に生かすためには、ソフト面から利活用を推進・支援する仕組みが必要になるだろう。 そのため前橋工科大学堤研 …
堤研究室が主導で実施している広瀬団地LIFORTプロジェクトが、 地方新聞46紙と共同通信が地域活性化の取り組みを表彰する「第13回地域再生大賞~創ろう新時代 希望掲げて」 において関東支部の代表として選出され、優秀賞を …
11/19広瀬団地で秋まつり【fun→fan団地】を開催致しました。 当日は大勢の方にお越しいただきありがとうございます。 — LIFORT プロジェクト2022 シンポジウム「団地を変える 地域が変わる」 …
先日読売新聞に掲載されたLIFORTの記事を読んだ小松珠子さんの読書感想文が、中国新聞・第22回みんなの新聞コンクールの新聞感想文・中学生部門の広島県知事賞を受賞しました。 小松さん、おめでとうございます。また記事を取り …