12/2富岡市学校シンポ
12月2日に富岡市の主催で「学校施設のあり方を考える」市民シンポジウムが開催され、基調講演を行いました。シンポジウム後には各地区への説明会も予定されています。 —開催趣旨 急速な少子化は全国的な社会問題として …
12月2日に富岡市の主催で「学校施設のあり方を考える」市民シンポジウムが開催され、基調講演を行いました。シンポジウム後には各地区への説明会も予定されています。 —開催趣旨 急速な少子化は全国的な社会問題として …
11月21日に橿原総合庁舎で開催された 第2回ファシリティマネジメントに係る県市町村意見交換会に参加しました。 数年前から奈良県が主催で開催するこの意見交換会では 奈良県中部地区の広域連携・共同利用を検討しています。 今 …
11月10日に高崎経済大学図書館ホールで開催された 「空家特別措置法施行後の空家対策に関する総合的研究」 に関する中間発表会において 「空き家の実態からみた地方都市の特徴と課題 前橋市における実態調査を踏まえた住宅政策へ …
JFMAジャーナル 2018 AUTUMN No.192において 第12回日本ファシリティマネジメント大賞功績賞として 「公共施設マネジメントのススメ」の概要が掲載されました。
9月4日から6日にかけて東北大学で開催された 2018年度日本建築学会大会(東北)において 堤研究室から10題の発表を行いました。 7272 実地調査結果による空き家率と高齢化率の関連性に関する研究 ○萱沼竜輝(前橋工科 …
8月26日に長崎市役所が高島地区で開催した 住民対話(ワークショップ)の視察を行いました。 この住民対話は昨年度まで私が協力していましたが、 今年度からは主に讃岐先生がファシリテーターを担当しています。 今後も継続的な取 …
7月26日から27日にかけて建築会館ホールにおいて 建築学会建築社会システム委員会と建築生産小委員会が主催する 第34回建築生産シンポジウムに堤研M2の3名が発表しました。 E-3 建築修繕履歴から考える建物の経常修繕に …
6月から来年度3月まで 前橋市建築住宅課との共同研究「前橋市における空き家対策支援」 を行うことになりました。 堤研究室では2016年度まで2年間空き家調査を実施してきましたが、 昨年度民間企業が調査を行った結果を基に …