奈良・古民家調査
2月18-19日に奈良県大和郡山市で 古民家の実測及び非破壊検査を 早稲田小松研+奈良女藤平研+前工大堤研の 3研究室合同で実施しました。 今回の調査を基に、今後改修を実施される予定です。
2月18-19日に奈良県大和郡山市で 古民家の実測及び非破壊検査を 早稲田小松研+奈良女藤平研+前工大堤研の 3研究室合同で実施しました。 今回の調査を基に、今後改修を実施される予定です。
2月21日に北九大で三根先生の最終講義が行われました。 ご退官おめでとうございます。 三根先生には北九大時代からずっとお世話になり とても感謝しております。 また今後とも堤研究室のご指導ご鞭撻のほどお願いします。
1月26日、伊勢崎市で行われた標記調査に参加しました。 非破壊検査の時点で シロアリ及びヒラタキクイムシの被害が予測されたものの 含水率等の測定では特に異常は見られず 改めて非破壊検査の難しさを感じた調査でした。 その後 …
2月9日、JFMAフォーラムが終わった後に 韓国FM業界の第一人者であるモクウォン大学のパク先生、 LCCコリアのイ先生、そして早稲田大学助手のイ先生と 群馬・高崎でお会いすることができました。 お忙しいところありがとう …
堤研の研究内容「住民参加型施設管理システム」が ケンプラッツで紹介されました。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/news/20111228/556483/ なお紹介記事 …
「ぐんま建築散歩」とは・・・ 「自分が住んでいる地域の建物を知る」というコンセプトの下、 群馬県内の建築を中心に散策するツアーを主な活動とした研究会 「ぐんま建築散歩(WAGA)」を堤研究室で立ち上げることになりました。 …
堤研究室にある本をブクログに登録しています。 今年中には全書籍をアップする予定です。 詳細は下記のサイトをご確認下さい。 http://booklog.jp/users/tlab ※「堤研究室のパネル」下にミニ本棚を追加 …