パク先生来群
2月9日、JFMAフォーラムが終わった後に 韓国FM業界の第一人者であるモクウォン大学のパク先生、 LCCコリアのイ先生、そして早稲田大学助手のイ先生と 群馬・高崎でお会いすることができました。 お忙しいところありがとう …
2月9日、JFMAフォーラムが終わった後に 韓国FM業界の第一人者であるモクウォン大学のパク先生、 LCCコリアのイ先生、そして早稲田大学助手のイ先生と 群馬・高崎でお会いすることができました。 お忙しいところありがとう …
堤研の研究内容「住民参加型施設管理システム」が ケンプラッツで紹介されました。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/news/20111228/556483/ なお紹介記事 …
「ぐんま建築散歩」とは・・・ 「自分が住んでいる地域の建物を知る」というコンセプトの下、 群馬県内の建築を中心に散策するツアーを主な活動とした研究会 「ぐんま建築散歩(WAGA)」を堤研究室で立ち上げることになりました。 …
堤研究室にある本をブクログに登録しています。 今年中には全書籍をアップする予定です。 詳細は下記のサイトをご確認下さい。 http://booklog.jp/users/tlab ※「堤研究室のパネル」下にミニ本棚を追加 …
国土交通省総合技術開発プロジェクト 「既存住宅における材料・構法及び劣化状況に関する調査」劣化調査WG委員に就任しました。 — 研究開発の目的・概要 既存住宅の流通や適切なリフォーム等を推進していくための施 …
非破壊検査で大壁の壁内劣化を何所まで把握できるか調べるための 実大大壁パネルの作成・設置(外壁・内壁)が終わりました。 今後実測を行い、非破壊検査の限界と適切な手法について検証を行います。
8月21-22日に伊東の伊豆サファイヤ倶楽部にて行われた 前工大・堤研、奈良女・藤平研、早大・小松研(PFMチーム)の 3研究室合同合宿ゼミが無事に終了しました。 当日到着直後+翌日早朝のゼミというハードな合宿でしたが …