JST/RISTEX持続可能な多世代共創社会のデザイン研究開発領域 平成28年度採択研究「地域を持続可能にする公共資産経営の支援体制の構築」(BaSSプロジェクト)の研究成果は、こちらからご確認ください
→ http://rdm-lab.net/i-gene/
※2020年4月からBaSSプロジェクトの成果は、
NPO法人リデザインマネジメント研究所(RDMラボ)
で引き継ぎます。
JST/RISTEX持続可能な多世代共創社会のデザイン研究開発領域 平成28年度採択研究「地域を持続可能にする公共資産経営の支援体制の構築」(BaSSプロジェクト)の研究成果は、こちらからご確認ください
→ http://rdm-lab.net/i-gene/
※2020年4月からBaSSプロジェクトの成果は、
NPO法人リデザインマネジメント研究所(RDMラボ)
で引き継ぎます。
1月13日に「公共施設のしまいかた」が上毛新聞で紹介されました。 <引用>人口減少や財政難時代の公共施設の在り方について広く考えてもらおうと、前橋工科大の堤洋樹准教授(47)による編著書「公共施設のしまいかた …
10月18日に大阪科学技術センター小ホールにおいて開催された 関西北陸しろあり対策協会技術研修会の中で 「空き家及び既存住宅の流通からみた劣化診断」という題目で講演を行いました。 当日は土井先生や吉村先生など日頃白対協で …
9月3日から6日にかけ金沢工業大学にて開催された 日本建築学会大会(北陸)に参加しました。 3日には堤研究室関係者の発表、 6日には建築社会システム部門パネルディスカッションが行われました。 <発表> ・堤洋樹、粒來耕平 …
8月28日(水)に郡山市役所にて福島県地域会の講師として 鳥取市の宮谷さんと一緒に 「個別施設計画策定後の公共施設マネジメントについて」という題目でお話ししました。 福島県そして郡山市には東日本大震災前後に関りがありまし …
7月25日から26日にかけて建築学会会館にて開催された第35回建築生産シンポジウムに参加・発表しました。 今回は堤研OBの粒來君や水出先生を含め6名が発表しました。http://www.aij.or.jp/jpn/sym …
7月17日に福岡県那珂川町にて行われたドローンを使った劣化調査の視察に行きました。 前日16日は劣化調査の打ち合わせを行い、共同研究者と今後の方向性について確認しましたが、今回の視察を受けて具体的な研究課題について改善方 …