日本の住宅の寿命は30年?
1996年(平成8年)の建設白書に記載された「日本の住宅の平均寿命は26年」という報告は、住宅の寿命を研究している私たちを始め住宅関係者を驚かせた。その年数が私たちに与えた衝撃はとても大きく、この26年という年数は一気に …
1996年(平成8年)の建設白書に記載された「日本の住宅の平均寿命は26年」という報告は、住宅の寿命を研究している私たちを始め住宅関係者を驚かせた。その年数が私たちに与えた衝撃はとても大きく、この26年という年数は一気に …
建物の寿命が話題となる最大の理由は、日本の住宅が短期間で壊されている現状を踏まえると、今後は住宅の長寿命化が不可欠であるという前提があるからだろう。しかし、それではなぜ建物の長寿命化が必要なのだろうか。 近年、建物の寿命 …
本題に入る前にもう一つ、寿命の話の際によく話題になる用語について確認したい。その用語とは「耐久性」と「耐用性」である。 一般的に建築における「耐久性」とは、建物またはその部分の劣化に対する抵抗性※1と定義されている。つま …
ここでは、寿命の話をする上で誤解が多い「平均寿命」について、人間の平均寿命を例に確認したい。 人間の平均寿命とは0歳児の平均余命のことであり、平均余命とはある集団に生まれた男女が平均して何年生きられるかの期待値である。つ …
これから少しずつ、住宅の寿命の実態を明らかにしていく予定だが、その前に、なぜ住宅の寿命を明らかにするのか説明したい。 ここでまた人間の話に戻るが、ある地域に住む人間の平均寿命※1を求めることに、どのような意味があるだろう …
一般的に寿命とは、人間が生まれてから死ぬまでの期間のことである。もちろん人間にかかわらず全ての生物には人間と同じように寿命がある。また住宅についても、一旦建設したら永久に存在するわけではないため、住宅にも人間と同じように …
私の研究室では、住宅の寿命に関する研究を行っています。 そこで、これまでの研究結果を中心に、 住宅の寿命の実態や長寿命化に向けた今後の対策など 今後の住宅産業を考える上で不可欠だと思われるテーマについて この場を借りて少 …