2/14国土交通政策研究所訪問
2月14日に 国交省の研究機関の一つである国土交通政策研究所を訪問し 地域評価に関する情報交換を行いました。 当日は堤研から山越・広瀬、国政研からは土屋氏によるプレゼンを行い、 地域評価の課題が明らかになりました。 引き …
2月14日に 国交省の研究機関の一つである国土交通政策研究所を訪問し 地域評価に関する情報交換を行いました。 当日は堤研から山越・広瀬、国政研からは土屋氏によるプレゼンを行い、 地域評価の課題が明らかになりました。 引き …
ご連絡が遅れましたが、 第12回日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)において 小松先生・池澤さんとの共著である「公共施設マネジメントのススメ」が 早稲田大学理工学研究所・公共所有不動産の経営研究(MoRE)の活 …
空き家に関する原稿が 日本しろあり対策協会機関誌「しろあり」の 2018年1月号に掲載されました。 ・堤洋樹:空き家の活用には何が必要か ~空家対策とその未来~、しろあり、日本しろあり対策協会、pp.27-31、2018 …
日本不動産研究所が発行している 季刊「不動産研究」第60巻第1号(平成30年1月) 特集:建築物における長寿命化時代のコストマネジメント-建設コストとライフサイクルコスト- に下記論説を投稿しました。 「建築物の長寿命化 …
今年度から長崎市で実施していた 「野母崎地区の公共施設のあり方を考える市民対話」の報告が 長崎市のサイトに掲載されました。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/730000/73 …
11月24日に愛媛県松山市の松山全日空ホテルで開催された 第60回公益社団法人日本しろあり対策協会全国大会 シンポジウム~空き家対策とその未来~の基調講演において 「空き家の活用には何が必要か」という題目でお話しさせてい …
11月10日に三島市民会館小ホールで開催された 三島市公共施設に関するシンポジウム 「みんなで考えよう!これからの公共施設~公共施設の有効活用~」 にパネラーとして参加しました。 本シンポジウムでは 名古屋大学・恒川和久 …
10月28日に 平成29年度 京都大学生存圏研究所 居住圏劣化生物飼育棟・森林圏シミュレーションフィールド 共同利用研究で実施している 「木造大壁の内部劣化診断手法に関する研究」 の試験体を設置している鹿児島県吹上で状態 …