9/14SSH足利再興計画
9月14日に 白鴎大学足利高校の高校生4人とのSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)を 堤研究室で行いました。 今年度2回目のSSHですが、 事前に対象地である足利市の商店街を中心に 堤研の学生とともに視察に行った …
9月14日に 白鴎大学足利高校の高校生4人とのSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)を 堤研究室で行いました。 今年度2回目のSSHですが、 事前に対象地である足利市の商店街を中心に 堤研の学生とともに視察に行った …
8月31日から9月3日の4日間 広島工業大学で日本建築学会大会が開催されました。 堤研からは修士学生の6名と私が参加し、 発表およびパネルディスカッションを行いました。 また2日には昨年度堤研究室で整備案を検討した宮島の …
8月25日に長崎市野母崎文化センターにて 野母崎地区の公共施設のあり方を考える市民対話の第2回が開催されました。 当日は長崎市から前回の振り返りの説明 その後は中学3年生から70代まで約40名+職員10名程度で 6(年齢 …
堤研究室の取り組みがJFMAジャーナルに掲載されました。 ・堤洋樹:前橋工科大学におけるFM教育の取り組み、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会、FM研究・教育13、JFMA JOURNAL、2017 SUMME …
7月31日に長崎市野母崎文化センターにて 野母崎地区の公共施設のあり方を考える市民対話の第1回が開催されました。 当日は長崎市+堤から公共FMの概要説明及び 中学3年生から70代まで約50名+職員15名程度で 7(年齢別 …
既にお知らせした通り 日本建築学会で7/26-27と連続で発表を行いましたのでご報告します。 ※7/26 公共施設マネジメント小委員会と建築ストックマネジメント小委員会の共同開催 当日は当初の50名定員を60名に増やして …
7月25日に前橋街づくり協議会において 「中心市街地・広瀬川河畔を活かした街づくりについて」という題目で 講演をさせていただきました。 前橋商工会議所の若手を中心としたメンバーに 空家部会と広瀬川「タチヨル」プロジェクト …