12/7第31回空家部会
12月7日に第31回目の空家部会を行いました。 今回はいつもの弁天シェアハウスで 11月4日に開催される「タチヨル」ワークショップの成果報告、 さらに「まえばし紫陽花フェスティバル」の小林様にお越しいただき 今後の協力関 …
12月7日に第31回目の空家部会を行いました。 今回はいつもの弁天シェアハウスで 11月4日に開催される「タチヨル」ワークショップの成果報告、 さらに「まえばし紫陽花フェスティバル」の小林様にお越しいただき 今後の協力関 …
11月24日に愛媛県松山市の松山全日空ホテルで開催された 第60回公益社団法人日本しろあり対策協会全国大会 シンポジウム~空き家対策とその未来~の基調講演において 「空き家の活用には何が必要か」という題目でお話しさせてい …
11月10日に三島市民会館小ホールで開催された 三島市公共施設に関するシンポジウム 「みんなで考えよう!これからの公共施設~公共施設の有効活用~」 にパネラーとして参加しました。 本シンポジウムでは 名古屋大学・恒川和久 …
第63回MoGRE勉強会を11月9日(木)に開催しました。 今回は講師の市古太郎先生(首都大学東京)に 「災害復興を仮構して平時のプランニングを進める -東京都豊島区と八王子市での事前復興まちづくりの展開を通して-」 …
11月4日に第30回目の空家部会を行いました。 今回はタチヨルワークショップの打ち上げもかねて タチヨルつくえを使い朔太郎橋の横で開催し 風河さんから食事・飲み物を出してもらいました。 当日は非常に寒くゆっくりできなかっ …
10月28日に 平成29年度 京都大学生存圏研究所 居住圏劣化生物飼育棟・森林圏シミュレーションフィールド 共同利用研究で実施している 「木造大壁の内部劣化診断手法に関する研究」 の試験体を設置している鹿児島県吹上で状態 …
10月27日に長崎市野母崎文化センターにて 野母崎地区の公共施設のあり方を考える市民対話の第4回最終回が開催されました。 今回は長崎市からの恐竜博物館の建設位置などの報告もあったため 対話の作業も含め進行は長崎市にお任せ …
第62回MoGRE勉強会を10月20日(金)に開催しました。 今回は講師の羽川綾子氏(レンドリース・ジャパン)に 「自助共助の発想に基づく不動産活用 最新事業例のご紹介」 というタイトルでお話しいただきました。 羽川氏は …